介護タクシー

介護タクシー

車イスのままでも乗降することができる介護タクシー

介護タクシー

要介護者が安心して外出するために欠かすことのできないサービス

介護タクシーとは、要介護者や体の不自由な人が利用するためのタクシーのことです。主に車いすやストレッチャーのまま乗車できる車両を使用して、移動だけでなく運転手が利用者の介助を行います。

■介護タクシーは「訪問介護サービス」の1つ

訪問介護サービスの1つに「通院等のための乗車または降車の介助(以下、通院等乗降介助)」があり、このサービスを行うタクシーを「介護タクシー」と呼んでいます。

■保険適用となる介護タクシーの利用目的

介護保険適用となるには「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」と定められており、下記のように利用目的が限定されています。

  • 通院(受診、リハビリ等)
  • 補装具・補聴器・メガネなど本人自身でなければならない調整や買い物
  • 預金の引き下ろし
  • 選挙投票、公共機関における日常生活に必要な申請や届け出

このように、日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出だけ介護保険が適用され、仕事や趣味嗜好などの目的に利用することはできません。

メニュー